小児歯科

     

    お子さまの歯を守るために

    みよし市東陣取山の歯医者、後藤歯科の小児歯科

    子どもの歯は大人に比べ、歯がやわらかくケアもきちんとできないので、虫歯になりやすいのです。
    大切なお子さまの歯を虫歯から守るには、ご自宅での毎日の歯ブラシと併せ、歯科医院で定期的に予防処置を受けることが大切で
    子どもは、歯ブラシの重要性や虫歯のリスクをまだしっかりと理解することはできません。
    つまり、お子さまのお口の健康維持は親御さんにかかっていると言えるのです。

    乳歯はいずれ永久歯へと生え替わっていきます。
    しかし、いずれ生え替わるからと言って乳歯は虫歯になっても大丈夫というわけではありません。
    乳歯にできた虫歯は、その後生え替わる永久歯にも少なからず影響を与えます。
    もし今、お子さまに虫歯がなくても、定期的に検診を受けてお口の中を清潔に保ち、しっかりとした予防管理を行うことが大切です。

     

    お子さまの虫歯予防法

    フッ素塗布 ※無料

    みよし市東陣取山の歯医者、後藤歯科の小児歯科

    歯の表面にフッ素を塗布することで、エナメル質を強化して虫歯菌が出す酸に対する抵抗力を上げます。
    また、酸によってエナメル質からカルシウムが溶け出してしまった部分に、再度カルシウムを取り込む「再石灰化」という作用もあり、より効果的です。

    ※中学生までのお子さまで、メンテナンス終了時にご希望の方のみ。

     

    シーラント(予防充填)

    みよし市東陣取山の歯医者、後藤歯科の小児歯科

    普段しっかりとお子さまの歯磨きをしていても、歯ブラシの毛先が届きにくくどうしても汚れが残ってしまうのが奥歯の溝です。
    そのような歯ブラシが届かない歯の溝をあらかじめ塞ぐことで虫歯予防をするという方法です。
    シーラントというプラスチック樹脂で溝を塞ぐことにより、食べ物が入りにくくし、付いたとしても歯ブラシで簡単に除去できるようになります。

    当院では保険適用(負担0割)で行っております。

     

    永久歯への生え替わり

    みよし市東陣取山の歯医者、後藤歯科の小児歯科

    生後6ヶ月頃を過ぎたあたりから乳歯の前歯が生え始め、3歳頃にはほぼ全ての乳歯(全部で20本)が生え揃います。
    個人差がありますのでこの時期にすべて生え揃っていなくても心配する必要はありません。
    その後、5~6歳ごろから乳歯が抜け始め、永久歯へと生え替わりますが、生えはじめたばかりの永久歯はまだ未発達で酸に弱く、簡単に虫歯になってしまいます。
    永久歯に生え替わったからといって安心せず、ご家庭と歯科医院でのお口のケアが重要となります。

     

    お子さまの歯並びをキレイに保つために大切なこと

    子どもの歯並びは、乳歯と永久歯で違いがあります。
    キレイな歯並びを保つために、次の4つのポイントに気をつけましょう。

    みよし市東陣取山の歯医者、後藤歯科の小児歯科

    1. 乳歯のすき間は心配なし
    子どもの歯は大人の歯より小さく、すき間があいて見えることがよくあります。
    これは、将来生えてくる大きな永久歯のためのスペースなので、基本的には心配いりません。
    ただし、前歯のすき間が大きすぎる場合は、歯医者さんに相談しましょう。

    2. 虫歯は歯並びに影響する
    乳歯が虫歯になると、次に生えてくる永久歯に悪影響を与えたり、歯の生え変わりのタイミングがずれることがあります。
    子どもの歯は虫歯になりやすいため、日ごろからケアをしっかりしましょう。

    3. 生え変わりのタイミングに注意
    歯が抜ける時期や生えてくる時期がズレると、歯並びが悪くなることがあります。
    虫歯やケガなどで乳歯が早く抜けてしまうと、永久歯の生え方に影響が出ることがあるので、気になる場合は歯医者さんに相談しましょう。

    4. 指しゃぶりや口の開きっぱなしに注意
    指しゃぶりや舌を前に出すクセは、歯並びを悪くする原因になります。
    また、いつも口が開いている状態だと、前歯が出っ歯になりやすくなります。
    気づいたらやさしく注意して、クセを減らすようにしましょう。

     

    子どもの歯並びは、虫歯・生え変わりの時期・クセなど、さまざまな要因で変わります。
    日ごろから注意して、おかしいなと思ったら歯医者さんに相談することが大切です。

    矯正治療について

     

    時期別の注意事項

    乳歯時期(生え始め)

    みよし市東陣取山の歯医者、後藤歯科の小児歯科

    食べ物を口移ししたり食器の共有をしないようにする

    甘いものを長時間ダラダラと与えないようにする

    食事のあとは必ず歯磨きをしたりガーゼで歯の汚れを拭う

    歯科医院でフッ素塗布を行う

     

    乳歯時期(生え揃った頃)

    みよし市東陣取山の歯医者、後藤歯科の小児歯科

    朝、夜に規則正しく歯磨きをするよう心がける

    フッ素配合の歯磨き粉を使用する

    歯科医院でフッ素塗布を行う

    指しゃぶりや舌のクセをチェックする

     

    永久歯時期(生え始め)

    みよし市東陣取山の歯医者、後藤歯科の小児歯科

    歯科医院でフッ素塗布を行う

    シーラント(予防充填)を行う

    お子さまの歯磨きの後、親御さんの仕上げ磨きを徹底する

    歯の並び方や咬み方をチェックする

     

    永久歯時期(生え揃った頃)

    みよし市東陣取山の歯医者、後藤歯科の小児歯科

    親御さんのチェックがなくなってくるので、歯科医院で定期検診を行う

    歯科医院でフッ素塗布を行う

    シーラント(予防充填)を行う

    1日の食事量などの食生活のチェックをする

     

    子どもが口や歯をぶつけたら

    みよし市東陣取山の歯医者、後藤歯科の小児歯科

    元気いっぱいに遊ぶお子さまは、転んだりぶつかったりしてお口や歯をケガすることがあります。
    大切なのは、落ち着いて適切に対応することです。


    まずはお口の中を確認してください

    ① 出血がある場合
    ・清潔なガーゼやティッシュで押さえ、止血します。
    ・強く押しすぎず、数分間優しく圧迫してください。

    ② 歯がグラグラしている・折れた場合
    ・無理に触らず、そのままにして歯科医院を受診してください。

    ③ 歯が抜けた場合
    ・抜けた歯を水で洗わず、牛乳や生理食塩水に浸すか、頬の内側に入れて保持し、すぐに歯科医院へ。
    ・時間が経つと元に戻せない可能性があるため、できるだけ早く受診しましょう。

    当院の院長は、名古屋第一赤十字病院の口腔外科に10年以上在籍(非常勤期間含む)し、さらに愛知学院大学附属病院では11年以上にわたり、画像診断を通じて口腔外科治療に従事してきました。 現在も非常勤講師として在籍し、最新の知識と経験を活かした治療を提供しています。 豊富な臨床経験をもとに、お子さまの外傷に対して的確な診断と治療を行いますので、安心してご相談ください。

    口腔外科について

     

    小児歯科Q&A

    Q歯磨きはいつから行うべきですか?
    A歯の生え始めから始めてください。
    お子さまの乳歯が生え始めたら歯磨きを始めましょう。
    最初のうちは思うように磨かせてくれないと思いますが、歯磨き自体を遊びの1つだと思わせながら歯磨きの時間が楽しくなるように努め、毎日の習慣になるように心がけてください。
    Q子供が歯医者に行きたがらないのですがどうしたらよいでしょうか
    Aまずは歯医者さんに慣れることから始めましょう。
    お子さまが嫌がる場合、いきなり治療を始めるようなことはしません。
    まずお子さまに説明だけをする、スタッフと遊んでもらう、ユニットに座ってもらうなど、まずは歯医者さんに来ることに慣れてもらうことからスタートし、段階を踏みながら治療を行いますので是非お子さまと一緒にご来院ください。
    Qフッ素塗布は何歳から可能ですか?
    Aなるべく早い時期での塗布をお勧めします。
    乳歯・永久歯共に生えて間もない時期はフッ素塗布の効果が発揮されやすいので、歯が生えてきたらなるべく早い時期に歯科医院でフッ素塗布をしておくことをお勧めします。
    しかし、フッ素を塗れば安心というわけではなくその後の歯磨き習慣化や食生活のチェック、定期健診を行うことが大切です。
    Q小児歯科には何歳から通ったらいいですか?
    A何歳からでも大丈夫です。
    小児歯科には年齢の条件などはありません。
    お子さまのお口の中や歯のことで気になることがあればお気軽にご来院ください。

     

PAGE TOP