予防歯科・PMTC

    歯磨きだけでは難しい虫歯・歯周病予防

    みよし市東陣取山の歯医者、後藤歯科の予防歯科

    毎食後しっかりと歯磨きをしている人でも虫歯や歯周病になってしまうことはあります。
    歯を磨くのはとても大切な習慣ですが、残念ながらそれだけでは虫歯や歯周病を未然に予防することはできないのです。

     

     

    虫歯治療よりも重要な「予防歯科」

    みよし市東陣取山の歯医者、後藤歯科の予防歯科

    お口に中の病気で一番多いのが「虫歯」と「歯周病」です。
    「虫歯」は歯に付着した細菌が排出する酸によって歯が壊れてしまうもの。
    「歯周病」は細菌によって歯茎に炎症を起こし、あごの骨が壊れてしまうものです。
    多くの患者さまは、歯の痛みを感じてから「歯医者に行かなくては」と思われるかと思います。

    しかし、痛みが出てからの治療ではダメージが大きすぎてしまいます。治療にかかる費用も大きく、治療期間も当然長引きます。
    何より、壊れてしまった歯や顎の骨はもう二度と元には戻せないのです。

    ですから、普段からお口のケアを行うことで虫歯や歯周病を未然に防ぐことがとても大切です。これが「予防歯科」です。

    歯医者さんで行う「治すための治療」ではなく、虫歯や歯周病に「ならないための予防処置」です。
    お口のケアを行うことで治療する必要から解放され、たとえ症状が出ても早期発見・治療を行うことで最短&最小限の被害で食い止めることができます。

     

    ホームケアとプロフェッショナルケア

    みよし市東陣取山の歯医者、後藤歯科の予防歯科

    虫歯や歯周病の予防には、患者さまがご自宅で毎日行うお口へのケア(ホームケア)と、歯科医院での定期的な予防処置(プロフェッショナルケア)を両立することが重要です。

     

    ホームケア

    ホームケアとは、ご自宅で日々行う歯磨き(ブラッシング)のことです。
    適正な歯ブラシや補助用器具を正しく使用することで、口内環境を適切に保つことができます。

     

    ブラッシング指導の重要性

    みよし市東陣取山の歯医者、後藤歯科の予防歯科

    虫歯や歯周病を予防するために最も大切なのは、ホームケアです。
    しかし、その方法が間違っていたら意味がありません。虫歯や歯周病の予防には「プラークコントロール」が必要となります。
    プラーク(歯垢)を調整(コントロール)するための方法がブラッシングです。
    ブラッシングの効果に即効性はありませんが、毎日コツコツと行うことで歯を長持ちさせることができます。

     

    ブラッシング指導の大切さ

    みよし市東陣取山の歯医者、後藤歯科の予防歯科

    虫歯による痛みや腫れなどを治療するのはたしかに歯科医院の仕事ですが、患者さま自身で虫歯や歯周病にならないようにするにはどうしたらいいのか、日々どのようにご自分の歯をケアすればよいのかを指導することも大切な仕事なのです。
    当院では患者さま1人ひとりに合わせて、正しいブラッシング方法をご指導いたします。

    歯並びや歯の形状は患者さま一人一人によって異なるため、インターネットなどで紹介されるような一般的なブラッシング方法が、ご自分の歯に合っているとは限りません。
    当院ではお口ケアのプロフェッショナルが専門の器具を用いて歯の裏側を含めさまざまな角度から歯の状態を確認することで、ブラッシングの足りない部分をどのようにすればしっかりと汚れを落とせるかを的確に細かく指導させていただきます。

     

    定期的なブラッシング効果のチェック

    みよし市東陣取山の歯医者、後藤歯科の予防歯科

    歯科医院でブラッシングの指導を受けて自宅で実践してみても、どうしても磨き残してしまう部分ができてしまうので、指導を受けた後、きちんと自分でブラッシングができているかどうか歯科医院で定期的にチェックしてもらうことが大切です。
    定期的に歯科医院に通うことが面倒、通うことに対して抵抗がある方もいるかもしれませんが、ブラッシングが適切でないと、結果として虫歯を歯周病が進んでしまい、結果的に治歯の痛みを感じたり治療費がかかったりなど時間を無駄にしてしまいます。
    指導を無駄にせずしっかりと虫歯や歯周病を予防するためにも、ぜひ歯科医院と二人三脚で健康な歯を守っていきましょう。

     

    プロフェッショナルケア

    シーラント(予防充填・小児に適応)

    みよし市東陣取山の歯医者、後藤歯科の予防歯科

    歯と歯の間と奥歯の溝は磨き残しが多く、この2箇所が虫歯の最も多い部位です。
    自分ではしっかり磨けていると思っていても、歯ブラシの毛先が届きにくい箇所まで磨けている人はほとんどいないのです。
    そのため磨きにくい箇所をいかにきれいにするかが虫歯予防のポイントです。
    そのため歯ブラシの毛先が届きにくい奥歯の溝をあらかじめ樹脂で埋めしまうことで溝の深さを浅くして歯ブラシが届きやすいようにするのがシーラント(予防充填)です。

    シーラントをすることで物が詰まりにくく歯ブラシで汚れを落としやすくなります。
    お子さまに行います。
    加えて歯と歯の間の汚れは歯間ブラシやデンタルフロスなどでケアすれば、虫歯のリスクをさらに抑えることができます。

     

    PMTC(歯の専門家によるお口のクリーニング)

    みよし市東陣取山の歯医者、後藤歯科の予防歯科

    当院ではPMTC(歯の専門家によるお口のクリーニング)を行い、普段の歯磨きだけでは取り除くことのできない歯石やバイオフィルムを除去することで口内環境の維持をサポートします。
    PMTCには歯の着色や口臭を改善・予防する効果もあり、虫歯や歯周病を未然に防いでいくとても有効な手段のひとつとなっています。
    専用の刃物で歯の表面や根っこに固まった歯石をはがしとり、超音波の威力で弾き飛ばします。
    また、専用のブラシと歯磨剤を使って表面をツルツルにします。

    PMTCとは
    PMTCとは、歯科医師・歯科衛生士(Professional)が専用の器具(Mechanical)を使用して歯(Tooth)の清掃(Cleaning)することの略称です。端的に言うと歯科医院で行う専門的な歯のクリーニングになります。

    普段ご自宅でしている歯磨きだけではどうしても除去することができない茶渋などの色素沈着やタバコなどのヤニなどの汚れでも、歯科医院では落とすことができます。
    虫歯予防における先進国スウェーデンでは、PMTCを定期的に受けることで虫歯になる確率が1/70まで下がるという研究がでています。

     

    PMTCによる細菌の除去

    みよし市東陣取山の歯医者、後藤歯科の予防歯科

    PTMCの効果が発揮されるのは歯垢や歯石をほぼ完全に落とせることにあります。
    歯垢は歯に付着してしまった細菌の塊(バイオフィルム)です。歯垢は粘着性のあるヌルヌルとした物質をつくることで歯に付着し、歯の隙間や奥歯などの歯ブラシの届きにくい場所に付着してしまうと用意に落とすことができなくなります。
    そしてそれが時間とともに石灰化することで石のような塊となり歯石として完全にくっついてしまいます。

    そのためPMTCで使う歯科医院専用の器具を使うことで、普段のブラッシングでは落とすことが困難な歯垢や歯石をしっかりと取り除きます。
    これにより、虫歯や歯周病を予防し、口臭も抑えられ、歯のヌルヌルとした感触もなくなるのなど、様々な効果を得ることができます。

     

    PMTCによって得られる効果

    虫歯の予防
    歯の表面にこびりついた歯垢(細菌性バイオフィルム)や歯石を除去することで、細菌が排出する酸によって歯が溶けるのを防ぎます。

    歯周病の予防・改善効果
    歯の表面に付着した歯垢(細菌性バイオフィルム)や歯石を除去することで、歯茎の炎症を改善します。
    また、歯茎の炎症が進むと顎の骨が解ける歯周病になりますから、歯茎の炎症を改善するという事は結果として歯周病予防に繋がります。

    歯質の強化作用
    仕上げの研磨を行う際には研磨用ペーストに含まれるフッ素によって、歯にカルシウムが補給される再石灰化と表面(エナメル質)の強化がされる効果があります。

    審美性の向上
    仕上げの研磨によりコーヒー、紅茶などによって歯の沈着した色素やタバコのヤニを取り除き、白く光沢のある本来の歯を取り戻します。
    また、汚れが付きにくい口内環境を整えます。

     

    予防歯科・PMTCのQ&A

    Q予防歯科とはどういうものですか?
    A虫歯や歯周病にならないように、予め予防することです。
    痛みなどの自覚症状が出てから歯科医院に行って治療するのではなく、普段から予防することが大切です。
    そのひとつがご自身が日頃行うブラッシングです。正しいブラッシング方法と道具で取りにくい部位(歯と歯茎の間など)の歯垢を除去しましょう。
    汚れが固まってしまった歯石などは歯ブラシではなかなか取れませんので、定期的に歯科医院に行って専用器具で除去してもらいましょう。
    そうすることによって虫歯や歯周病の予防につながります。
    Q毎日ちゃんと歯磨きしてるんだけど、虫歯や歯周病は予防できないの?
    Aご自身のケアのみでは難しいです。
    歯と歯の間やポケットに入り込んだ汚れ(細菌)は通常の歯ブラシでは除去できません。
    歯科医院に行って専用の器具で歯科衛生士に取ってもらいましょう。
    Qどんな歯ブラシ、歯磨き粉を使えばいいの?
    Aまずはご相談ください。
    歯科衛生士が今のお口の状況に最適な歯ブラシと歯磨き剤をご紹介させていただきます。
    Q定期検診に行った方が良いですか?また、どれくらいの間隔で行けば良いですか?
    A虫歯や歯周病の早期発見のためにも定期的に行かれることをおすすめします。
    自分は大丈夫だろうと思っていても、知らない間に病気が進行していることがあります。
    歯が痛くなってから来院された場合、虫歯や歯周病がかなり進行している場合があります。
    最悪の場合、歯を抜かなければならなくなることもあります。
    当院では3~4ヶ月に一度の定期検診をおすすめしています。
    QPMTCとは?
    AProfessional Mechanical Tooth Cleaningの略であり、専用の器具を用いてプラークや歯石、着色の除去を行います。
    さらに研磨をして、歯の表面をつるつるにします。
    施術後は、口の中がすっきりして、虫歯や歯周病予防にもなりますのでおすすめです。
    Qなぜ歯石除去には回数がかかるのですか?
    A歯周病治療にはガイドラインがあるからです。
    歯石除去を歯のお掃除やクリーニングと軽く考えがちですが、歯石除去はお口の健康を維持する上において必要不可欠な歯周病治療の一つです。
    この歯周病治療には、適切な手順や流れを定めた日本歯周病学会のガイドラインがあります。
    これに則って行うために回数がかかるのです。
    まずはお話を聞き、レントゲンや歯周ポケット検査を行い、診査診断をおこないます。
    そして適切な期間・回数をかけて歯石を除去していきます。
    また、歯磨き指導も重要な治療の一つです。できていない部位を指摘し、行えるよう指導します。
    このように、歯周病治療(歯石除去を含む)には時間と回数がかかるのです。
    QPMTCをすると歯は白くなりますか?
    APMTCには歯を白くする効果はありません。
    歯の汚れを落とすことにより歯の表面の着色は落とすことはできますが、漂白をするわけではないため歯の色は変化しません。
    QPMTCはどのくらいの間隔でするのがいいですか?
    A患者さま個人の歯の状態によって変わります。
    患者さまお一人お一人の差はありますが、2〜4か月に1回ほどの頻度で行うとよいでしょう。
    QPMTCの処置は痛くないですか?
    A痛みは極力少なくしますが、場合によってはしみることがあります。
    歯の汚れ具合(歯石の付着程度)により器具や強さを変えたりしますので、その強度によってはしみたりする場合があります。
    研磨時には研磨ペースト等の薬品を使用するため多少しみることがあります(個人差があります)。
    Q保険はききますか?
    A処置内容によって異なります。
    歯石の除去やある程度の着色除去は保険適用で行うことは可能です。
    自費のPMTCにつきましては歯石、着色除去はもちろん、ラバーカップによる研磨などが標準で行われます。

     

PAGE TOP