TEL 0561-34-4778
平日 9:00~12:30/14:30~18:30
土曜日 9:00~12:30/14:00~18:00
予約制(急性症状のある方はお電話ください)
休診日:日曜日・木曜日・祝日・毎月最終水曜日 午後
歯の形や色、歯並びなどを理想の状態に近づける歯科治療のことです。歯並びは歯列矯正、歯の色調はホワイトニングなどご自身の歯自体を改善していていくものや、補綴物(詰め物や被せ物、入れ歯)などの人工物で改善していく方法などがあります。まずはご相談ください。
しみることがあります。痛みというのは人それぞれ感じ方が違うのですが、症状があるほとんどの方は知覚過敏(しみる)症状です。しかし、知覚過敏抑制剤を併用しますので心配はありません。歯に損傷を与えることはありません。
個人差があります。オフィスホワイトニング(歯科医院で光を当てる方法)ですと、その場で1~3段階上がります。これを定期的に繰り返し行うことで白さが増し、維持していきます。一方、ホームホワイトニングは、ご自宅でマウスピースを毎日1~2時間装着いただき、徐々に白くさせていきます。1~2ヶ月ぐらいかけて理想の白さに近づけます。
歯並びを治す治療に歯列矯正があります。歯列矯正は、出っ歯や受け口、でこぼこの前歯などの「不正咬合」とよばれる歯並びや噛み合わせを、患者様にあった矯正装置を使って改善していく治療です。歯並びが整うと、見た目や笑顔の魅力が格段にアップしますし、食べ物がしっかりと噛めるようになり、心身の健康面でさまざまなメリットがあります。
子供と大人で治療方法が大きく異なります。子供には、生え変わりの状況に応じて装置を選択します。大人の方は、通常はブラケット(歯に張り付ける金具)を用いた方法と、透明のマウスピースを用いた方法があります。しかし、マウスピース矯正については、こちらが適応でないと判断した場合は選択していただけません。 また、矯正とは異なりますが、歯を削って被せ物で形を変えることで見た目の並びを変化させることも可能です。ご相談ください。
調整(バネやゴムに力を加えた)時に痛いときがある時があります。歯に力が加わると歯根のまわりに炎症が発生し、軽い痛みが出ることがあります。特に治療初期に起こることが多いです。また、ワイヤーがほっぺたや唇に当たって口内炎になることがあります。
おおよそ2年ぐらいでだいたい終了します。個人差があります。内側に付ける舌側矯正の場合は時間が延長することが多いです。矯正装置を外した後も後戻りを防止するために2~3年保定装置を装着していただきます。
子供の歯列矯正治療は、これから生えてくる永久歯の歯並びを整えることが主な目的です。ですので、永久歯が生え始めたら気を付けて見ておくことが大切です。大人の場合はいつでも可能です。まずはご相談ください。
治療上、抜歯が必要なことがあります。絶対に必要ということではありませんが、歯の並ぶスペース不足がある場合には抜歯を行ってスペースを確保する場合があります。これにより、無理なく並べることが可能となります。
基本的に食べ物の制限はありません。ガムやキャラメルなど歯と歯にくっつきやすいものは矯正装置が外れたり破損したりする可能性があるので控えた方が良いと思います。
可能です。今の被せ物を外して、お気に召す自然な色や形にすることが可能です。
黒くなっている原因を突き止めて改善いたします。黒くなっている原因が被せ物によるものなのか、歯茎自体の色なのか、形によるものなのかによって治療法は変わります。まずはご相談ください。