口を動かすと顎の関節から音がする、顎の骨に痛みが出る、口が開けにくいといった症状はありませんか。
心当たりがあれば、顎関節症を患っている可能性があります。
実は顎関節症はとても一般的な病気で、軽度の症状を含め2人に1人は発症するといわれています。女性が発症しやすく、男性と比べ2~3倍多いのも特徴です。
顎関節症の原因は様々です。生活習慣によるものが多いのですが、成長過程や外傷的なものが原因であることも多いです。
多くの場合、生活習慣や癖によって顎関節に負担がかかりやすくなります。うつぶせ寝や歯ぎしり、食いしばり、頬杖、噛み癖などさまざまな要因があり、姿勢の悪さやストレスなども顎関節に悪影響を及ぼします。
また、成長期における顎関節の変形によるものや、事故などによる外部からの力によって外傷を受けることで発症します。
顎関節症は初期状態だと自覚できない場合もあるため、まずはセルフチェックしてみてください。
次にあげる症状に覚えがあれば、顎関節症を疑いましょう。
歯科医院において保険診療で行えることは少なく、重度な症状がない場合は経過観察となります。これまでの生活習慣を見直して改善することで症状が悪化しないようにします。
痛みのある場合は、鎮痛剤を使用したり、顎関節を安静に保つためのマウスピースを作成して入れていただくこともあります。
それでも症状が治まらない方はMRIによる顎関節の検査をお勧めします。通常、歯科診療所にMRI機器はありませんので、大きな病院の口腔外科で検査してもらうことになります。
口が空きづらい方は顎の筋肉をほぐしたり、関節の動きをよくしたりする運動を続けて、顎関節の位置や動きを改善する方法もあります。
主な運動としては、大きく口を開けてあごの筋肉をほぐす大開口練習、ずれた関節内の組織を元に戻す円板整位運動、顎の関節の動きをよくする下顎頭可動化訓練などがあります。
最近は、マッサージによって顎関節症を改善させる治療が普及してきました。顎の周辺にある筋肉を覆う組織「筋膜」に着目し、マッサージでほぐす方法です。
顎関節症は多くの場合、対処療法のみでは根本的な治療にはならず、たいていのケースで再発を繰り返します。このため、一時的に症状が改善しても、歯科医師による定期的な経過観察が必要です。