コラム
歯科衛生士の現状は?
歯科衛生士の現状・需要
歯科衛生士は、専門学校や短期大学で一定の教育を受け、国家試験に合格することで「歯科衛生士」の資格を取得できます。
合格率は例年90%を超えているため、専門の養成期間できちんと勉強を積めば、そう難易度の高い資格ではないといえるかもしれません。
そんな歯科衛生士の現状や、今後の需要が気になる方も多いのではないでしょうか。
実は、歯科衛生士は需要がとても高く、歯科衛生士の確保に困っている歯科医院が多いのが現状です。
ここでは、歯科衛生士の現状と需要について詳しく解説します。
歯科衛生士が不足している施設が多い
予防歯科への関心が増している一方で、歯科医療の現場では歯科衛生士が不足しています。
その理由として、歯科衛生士の国家試験の合格者が横ばいで、需要の増加に追いついていないことが考えられます。
また、歯科衛生士のほとんどが女性のため、出産や結婚などライフスタイルの変化により離職する人が少なくありません。
復職したい気持ちを持ちながらも、長いブランクがネックとなり諦めている人も少なくないでしょう。
そういった人が一定数いることも関係し、歯科衛生士の確保に困っていたり、定着率を上げようと工夫している歯科医院が増えてきています。
歯科衛生士の需要は高まっています
歯科衛生士の仕事は、むし歯や歯周病の予防、ブラッシング指導、歯科医師の診療補助や院内の衛生管理など多岐に渡ります。
そのため、歯科衛生士は歯科医院になくてはならない存在です。
近年では、むし歯にならないよう口内を清潔に保つ「予防歯科」への関心が高まっています。
身体の健康を気遣うのと同じように、歯の定期健診やクリーニングを希望する人が増えているのです。
そのため、歯科医院では歯科衛生士による検診やブラッシング指導などの業務を行う歯科衛生士が多く必要とされています。
今後、国民皆歯科検診制度の導入が検討されていることもあり、歯科衛生士の需要は益々高まるでしょう。
歯科衛生士の将来性は?
予防歯科が重視される昨今、専門技術と深い知識を持つ不可欠な存在です。
すでに高い人気と需要を持つ歯科衛生士は、将来性のある職業であるといえるでしょう。
その理由には、次のようなものが挙げられます。
* 歯科衛生士は活躍できる場が多い
* 歯科医療の需要が高まっている
* 高齢社会でさらなる需要が予想される
* 歯科衛生士は生涯活用できる国家資格である
* 専門性の高い職業である
また、歯科衛生士はニーズの高い医療職なため、景気に大きく左右されることなく収入も安定しています。
長くキャリアを積みたい方、場所や時代に左右されない専門職に就きたい方に、歯科衛生士はピッタリな職業といえるでしょう。
歯科衛生士の就職・転職市場について
厚生労働省が発表した「一般職業紹介状況[a]」では、令和2年度の歯科衛生士の有効求人倍率は2.81倍という結果がでました。
調査結果からも分かるように、比較的求人が安定している職業といえるでしょう。
また、近ごろでは離職した歯科衛生士が復帰しやすい環境を整えていたり、ライフワークバランスを整えやすいシステムを整えていたりする歯科医院が増えています。
スキルアップやより自分の希望に合った職場への転職も、他の職業に比べるとスムーズに行えるでしょう。
まとめ
歯科医院で歯科衛生士の平均在籍数は4~7人で、現在当院では常勤5名・非常勤2名の歯科衛生士が活躍しています。
歯科衛生士は患者さんを通して社会貢献できる職業でもあり、日々やりがいを感じながら働けます。
今後も歯科衛生士の需要は高まり、活躍の場は広がっていくでしょう。
歯科衛生士について気になる方は、お気軽にスタッフまでお声かけください。