コラム
歯周病の初期症状と予防策について
皆さま、こんにちは。みよし市の後藤歯科です。
歯周病は国民の約8割が罹患しているといわれるほどにポピュラーなお口の中の疾患ではありますが、歯を失いかねない疾患であるため、予防はもちろんのこと、大きく進行する前に治療することが大切です。そこで今回は、歯周病の初期症状と予防策について詳しくご紹介してまいります。
歯周病とは?
歯周病は炎症の病気です。歯周病菌が生みだす毒素によって歯ぐきに炎症を起こさせ、やがて歯を支える顎の骨(歯槽骨)が溶かされ、歯が脱落する恐れもある疾患です。生活習慣病ともいわれ、予防や生活習慣を改善することで罹患リスクを軽減させることができます。
しかし、一度溶かされた顎の骨(歯槽骨)は元に戻ることはないため、予防はもちろんのこと歯周病が進行して顎の骨(歯槽骨)を溶かしていく前に食い止める必要があります。
歯周病の初期症状とは?
歯周病は「サイレントディジーズ(Silent Disease:静かなる病気)」と呼ばれるほど、静かに進行していく疾患です。初期の段階では症状に気づきにくく、大きく進行してから歯周病と診断されることもめずらしくありません。
以下が歯周病で生じる症状です。当てはまるものがあれば歯周病の可能性も否定できず、すみやかに歯科医院へ受診しましょう。
・起床時にお口の中がネバネバする
・歯磨きしたときに出血する
・口臭が以前より強くなった気がする
・歯ぐきがときどき腫れる
・歯ぐきが痩せて、歯と歯の間に隙間ができた
・硬いものが噛みづらくなった
・歯がグラグラする
また、歯周病は以下のような方に生じやすいと考えられています。該当する方は歯周病リスクが高いため注意しましょう。
・40代以降の方
・喫煙者
・妊婦
・糖尿病の方
・口腔ケアが不十分な方
出典:e-ヘルスネット「歯周疾患の自覚症状とセルフチェック」厚生労働省
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-03-003.html
歯周病の予防策
歯周病の予防には「毎日の歯磨き」にプラスして「歯科医院で行うクリーニング」が有効です。
歯周病を引き起こす原因は歯垢(プラーク)に潜む歯周病菌です。歯垢(プラーク)は細菌の集合体であり、やがて歯磨きでは落としきれないバイオフィルムを形成していきます。
また、歯垢(プラーク)が歯石に変化すると歯面や歯根面に強固にこびりつき、歯石の表面はデコボコしているので、さらなる歯垢(プラーク)を呼び寄せ、歯ぐきだけではなく歯を支える炎症させてきます。歯石も歯磨きでは取り除くことが難しく、歯科医院での処置が必要になります。
以下が、歯科医院と患者さまと一緒に取り組める、歯周病予防策です。
・歯のクリーニング(PMTC・・・歯科衛生士による歯のクリーニング)
バイオフィルムや着色汚れを専用の機器と研磨剤で落としていきます。
・スケーリング(歯石除去)
歯や歯根面にこびりついた歯石をスケーラーという器具で取り除いていきます。
・歯磨き指導
適切な歯磨きの仕方を身に着けて、お口の中を清潔にたもてるように歯磨きの練習をおこないます。
・不適合な詰め物・被せ物の作り直し
歯と詰め物・被せ物の間に隙間ができていると、そこに細菌が溜まり炎症の原因になりかねません。
・抜歯
既に歯周病の影響により歯がグラグラとしている場合、周囲の歯に影響を与えないために抜歯が検討されることもあります。
・全身の健康管理
歯周病は糖尿病などと深い関係があり、糖尿病の血糖コントロールがうまく行われていない場合などは、歯周病も悪化するといわれています。
・定期的な検診
これまでご案内したように、歯周病は静かに進行していきます。そのため、自己判断などはせずに、定期的に検診を受けてチェックしてもらいましょう。
出典:e-ヘルスネット「歯周病の予防と治療」厚生労働省
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-03-006.html
まとめ
今回は、歯周病の初期症状と予防策について詳しくご紹介してまいりました。歯周病は誰もが罹患する可能性がある身近な疾患でありながらも、大切な歯を失いかねない疾患でもあります。歯周病の初期症状は自覚しにくく、早期の段階で治療するには定期的に検診を受けていただく必要があります。いつまでも健康な歯を維持していくためにも、予防と早期発見できるように意識していきましょう。
後藤歯科はみよし市に医院を構え、50年以上となりました。歯周病予防はもちろんのこと虫歯予防にも注力し、近年ではみよし市だけではなく、豊田市、東郷町、刈谷市、日進市にお住まいの方も通っていただいております。まずはお問い合わせください。お待ちしております。