コラム
歯周病が全身へ及ぼす影響とは?
歯周病は歯を失う要因の大半を占めるだけでなく、歯周病菌が全身疾患へさまざまな影響を及ぼすことが分かっています。
そこで今回は、歯周病が及ぼす全身への悪影響と、歯科衛生士による予防処置の重要性について解説します。
歯周病とは
歯周病は、プラーク(歯垢)の中にある細菌によって歯ぐきに炎症を引き起こし、やがては歯を支えている顎の骨を溶かしていく病気です。
初期段階では痛みなどの自覚症状を覚えることがなく、違和感を覚えるころには「すでに進行していた」なんてことも。
日本人の30代以上の方の約8割が疾患もしくは何らかの兆候があるといわれているため、決して他人事ではありません。
歯周病と全身疾患の関連
最近の研究によると、歯周病の炎症によってでてくる毒素が歯ぐきの血管から全身を巡り、さまざまな全身疾患を誘発・悪化させることが分かっています。
ここでは、歯周病が誘発・悪化させる可能性のある代表的な全身疾患をご紹介します。
敗血症・感染性心内膜炎
お口の中に炎症が起きている状態で食事や歯みがきを行うと、歯周菌が血管内に侵入して菌血症が生じます。
全身状態が悪く抵抗力が低い高齢者では、敗血症に移行することもあるといわれています。
一方で、心不全や心臓の弁置換手術後の高齢者では、血管内に入った口腔細菌が心内膜や人工弁に付着・繁殖して感染性心内膜炎を発症する可能性も少なくありません。
心疾患・脳卒中
これまでは、遺伝的要素、脂質異常(高脂血症)、高血圧などが、動脈硬化の主な原因と考えられていました。
しかし最近では、歯周病に関連する細菌や、炎症により産生される物質などが動脈内膜に侵入し、血管内皮細胞を傷つけて動脈硬化を悪化させるのではないかという研究結果が報告されています。
また、歯周病菌のひとつは血小板の凝集機能を持っており、凝集した血小板が剥がれて血流に乗り血栓を引き起こすと、動脈の梗塞を引き起こす可能性も否定できません。
糖尿病
歯周病の炎症性物質は、血糖値を下げるためのインスリンの働きを悪くすることが分かっています。
一方で、糖尿病で血糖コントロールがよくないと感染に対する抵抗力が下がり、お口の中で歯周病に関連する細菌が増殖しやすいなど、逆の関係も明らかになっています。
低体重児出産・早産
一般的に、妊娠すると女性ホルモンの変化により歯周炎にかかりやすくなるといわれています。
歯周病が進行して歯ぐきの炎症が強くなると、陣痛促進剤に使用される成分に似た炎症性物質(インターロイキン、インターフェロン)が分泌されます。
この物質が子宮の伸縮を促すため、早産や低体重児出産の危険性を高めてしまうのです。
誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎とは、嚥下反射(食べ物を認識して口へ運び、咀嚼して飲み込むこと)に障害があることで誤嚥してしまい、そのときにお口の細菌が肺へ入ることで引き起こす肺炎のことです。
誤嚥性肺炎は、高齢者の寝たきり状態を長期化させる原因としても重要な疾患であり、医療費もかかるため発症してしまわないよう注意するようにしましょう。
歯周病は歯科衛生士による予防処置を受けましょう
歯周病と全身疾患はとても深い関係にあり、日々のブラッシングや歯周病の治療は全身の健康を考えたうえでも大切です。
歯周病が原因で全身疾患を引き起こしたり悪化させたりと、悪循環となってしまう前にお口を清潔に保ち歯周病を予防するようにしましょう。
歯科医院では、歯科衛生士が中心となり歯周病の予防やセルフケアの質を向上させる指導・アドバイスを行っています。
定期的にクリーニングを受けて歯周病を予防することで、お口の健康から全身の健康へつながるでしょう。
まとめ
歯周病は歯を失うだけでなく、全身の健康へも悪い影響を与えてしまいます。
定期的にクリーニングを取り入れてしっかりと予防することで、身体全身の健康維持につながります。
みよし市の後藤歯科では、一人ひとりのお口に合った治療方法をご提案しています。
お口の中で気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。